仕事を振られる側の意識ポイント
リモートでの打ち合わせ(WEB会議)

中山テック 代表の中山です。

前回前々回は仕事の振り方についてお話してきました。

さて、仕事はインプットとアウトプットの関係

つまり振る側に加えて振られる側の存在も忘れてはいけません。

今回は振られる側にフォーカスを当てた「振られた側」のポイントを話していきたいと思います。

まず「見える化」を行うことは一緒です。

いつものように我々の業界の進捗管理表の話を例に取ります。

まず、上から「この仕事をやってくれ」とお仕事を振られることでしょう。

与えられた側は「何の仕事を、どこのシステムで、どのように、いつまでに行うのか」と5W1Hで考えます。

さてここで

■何の仕事・・・要件定義、基本設計

■どこのシステム・・・要件定義、基本設計

■どのように・・・まずはやってみる

■いつまで・・・スケジュール表(WBS)

手を動かす前にここまではわかると思います。

経験が浅ければ上から説明があると思うので問題はないと思います。

そこでメモを取り、「どこまでわかって、どこがわからない」かも見える化します。

先のビジョンを考える

考え方が一緒であれば、先々自分が管理職になった時、何をするのかは明確です。

上に立っても見える化することで下に仕事を振れますし

さらに上の人への報告やお客様へのお話もスムーズに行きます。

先を見越した時に訓練しておくことに損はないでしょう。

引き受けた以上は責任は自分

自分が行う作業に人のせいはありません。

プログラミングでミスがあった⇒考慮が足りなかった

例えば、設計書が間違えた⇒気づけなかった自分が悪い、経験が浅いと考える

※ただしここで設計書執筆者が↑のこと言ったら執筆者は容赦なく降格させるべきです。

執筆者が俺も書き方悪かったとお互いをリスペクトし合うのが前提のお話です

資質

何をどのように、と言った考え方がなければ上の指示なしで動けないことがあるでしょう。

しかし、これは経験を積んだ時に「人としての資質を問われる」ことになります。

わからないこと、不安なことがあれば自ずと質問して解消していくでしょう。

特にエンドユーザーでもないベンダーであれば開発において「いかに付加価値を付けるか」が重要になります。

自分として、会社を背負っている身としてちょっとでも指示待ち人間である人に

そのような立場は任せられないでしょう。

厳しい世界だと思います。

また、このご時世はいかに自分から進んで仕事を遂行していく能力が求められます。

厳しいようですが、仕事量も減っており、下手したら自ずと動ける人が

現場に赴任できていない可能性があります。

二人のうち、一人は受け身の人なら即効はじかれる、今はそんなご時世であることも考えてみて下さい。

品質

「何をどのように」は連鎖します。

最悪要件一つ取っても何がどのようにから、更に何がどのようにに派生していくかもしれません。

このような思考は品質の向上につながります。

まとめ

振る側も振られる側も根本は同じで、何をしたい、どのようにしたい、

でも自分の手では片づけきれないので何をどうして欲しい

それに対して何をどのようにより良いモノを作るのか。

上も下も「自主的に考えて良いものを付加価値を付けて提供する」ことが大事だと思っています。

意識高いというのは何となく敬遠がちになるワードではありますが

自分の中でより良いモノを作る高い意識を植え付けるため、是非実践してみてはいかがでしょうか。

※中山テックに掲載しているゲーム画像の著作権、商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します


おすすめの記事