
中山テック 代表の中山です。
さて、先日は諸事情で京都の方に行ってまいりました。
その際に新幹線に乗るのですが、楽しみの一つが「駅弁」です。
「新横浜を超えたら食べる」という代表のこだわりがあり、自然を堪能しながら食べるというものです。
そんな代表ははらこ飯を中心に色々な駅弁を食べてきたのでご紹介したいと思います。
ちなみに、京都の道の駅で購入頂いたばら寿司もご紹介いたします。
東京駅「祭」の駅弁

代表が東京駅から新幹線乗る時(または帰り際)には必ずここで購入します。
場所は八重洲中央口から入り、東海道線7・8番線の辺りに構えます。
こぼれイクラととろサーモン ハラス焼き弁当

代表イチオシの駅弁で、過去新幹線乗る時や帰る時一番買う駅弁です。
ちなみにご飯が炊き込みではないので、はらこ飯というのは違うかもしれません。
しかし、ハラスの脂とイクラの塩っ気のおかげでご飯があっという間になくなる魔法の駅弁です 笑
駅弁だけあってイクラもハラスも質が非常に高いです。
理由は賞味期限、翌日朝2時ということは購入(朝6時半ごろ買いました)して頑張って20時間。
それでも作って送ってを考えても二日は持たないかもしれません。
新鮮なうちに食べて欲しいという生産会社・吉田屋さんのこだわりなのでしょう。
常陸牛と山の恵み弁当
関東を代表する常陸牛のどんぶり飯です。
牛を中心にしているだけあって、結構ボリュームのあるお弁当となります。
ただボリュームがあるだけでなく、本物の常陸牛を使っているため、お肉の柔らかさ折り紙つきです。
あっという間にご飯もなくなってしまうので、ゆっくり嚙み締めて食べて頂きたいです 笑
しまだフーズ様のこだわりを感じます(ウェブサイトはありませんでした)
1,250円で購入できます。
米沢名物 牛肉どまん中
東北の名牛と言えば何を思い浮かべるでしょうか。
結構な方が「米沢牛」と答えるのではないでしょうか。
事実、東京駅の駅弁は米沢牛を使った駅弁が何種類もあります。
それだけお肉の柔らかさ、ジューシーさと最高級の旨味を兼ね備えてます。
お肉を拡大してもらえればわかりますが、この艶がたまらないです。
1,250円で購入できます。
ローストビーフ丼
ローストビーフ丼はたれがしっかり染み渡るほどやわらかいお肉。
ごはんいらんわーとか言うてた癖に、タレがしみたごはんが美味しいと食べるのが止まらない。
今まで食べたローストビーフの中で1番の美味しさ。
小さくみえたけど、たっぷりボリューミーでお腹いっぱい。
当分ローストビーフはいいくらいの満足感、との感想を頂きました!
鰻蒲焼重 出汁巻き卵入り

画像の右側にあるお弁当です。
蒲焼きは一口ずつ切り込みが入っているから、新幹線の中で揺れていても食べやすかったです。
厚みもふっくらしていて、ごはんにタレがしみこんで、いいお味でした。

崎陽軒 夏のお弁当

サーモンのマリネとポテトサラダが付け合わせであったんやけど、サーモンは火を通してあって、安心の美味しさ。
ビールのおつまみにもピッタリです!
サバの竜田揚げや鶏肉も入ってるし、お惣菜もバラエティ豊かで非常に美味しかったです。
- 初心者でも楽しめる、松戸競輪場の魅力を発信!【グルメも美味い】
- 伊勢神宮に行ってきました~京都から特急で2時間揺られてお参りに~
- まるで植物園!東松戸の「ゆいの花公園」にあふれる季節の花を堪能してきました
- 臭みが少なく味も一級品!印西市の鰻(うなぎ)屋「寿美吉」さんに行ってきました
- 千葉県の高速道路が定額で乗り降り自由な「千葉ぐるっとぱす」が販売されます
金格ハンバーグと牛あぶり焼き弁当
岩手県は一関市発祥の「格之進」提供の金格ハンバーグと、炙りの牛が入っているお弁当です。
内容がボリューミーだけでなく、国産の牛をしているので味もGood!
1,280円で購入でき、新幹線の旅には持って来いの一品です。
贅沢海鮮五目釜飯 雲丹 いくら
海鮮を前面に押してますが、山のものもふんだんに使用しています。
写真の通りしいたけはもちろん、わらびも入っていてバラエティに富んでいます。
味はこれで美味しくないことはなく非常に美味で、海と山の情景を思い浮かべたい方は是非!
サーモンと鮭ハラス弁当を作っている吉田屋さんの駅弁です。
やはり海鮮=吉田屋さんって感じですね。
にいがた和牛 牛めし弁当
新潟の黒毛和牛を使用した駅弁です。
味付け卵もあり、なかなかボリューミーな駅弁となっております。
昆布のようなあっさりしたものも入っているので、お口直ししつつ、和牛を楽しめます!
豚べん

中の写真は撮ってないですが、豚の生姜焼きらしきものが乗っていました。
さらに圧巻だったのが「湯葉」を巻いたものが入っていたこと。
豚丼楽しみつつ、あっさりした湯葉でお口直ししたり多彩なメニューでした!
新潟 村上 牛しぐれ
とにかく牛肉が詰め込んであります。
そのお肉も流石新潟、柔らかくてご飯にピッタリ!
こんな高級品を食せるのは駅弁屋・祭だけ!
野菜も乗っているので、肉肉しさが強いと思ったらお口直しにどうぞ。
まぐろいくら弁当(わさび風味)
名前の通りまぐろといくらがふんだんに散らしてあります。
さらにペースト状のわさびがあり、大人の味という駅弁になります。
いくらの粒もなかなかの大きさでプチプチするのでかなり美味です!
うなぎ金目鯛と銀鮭のあいのせ御膳
うなぎ、金目鯛、銀鮭と高級食材をふんだんに使用した駅弁です。
「贅を極めた駅弁」と呼ぶに相応しく、金目鯛の脂はもちろん鰻も銀鮭もお米が進むような味付けになっています。
食材のこだわりも最大級のこちら、目からうろこでした(魚だけに)。
京都駅
京都駅は近畿圏の特産を使用した駅弁が多数販売されています。
1件目は舞妓、2件目はGRAND KIOSKの駅弁をご紹介いたします。
近江牛ステーキ重
近畿の名産、近江牛を使用したステーキ重です。
正式名称は「京都ステーキ重」みたいですね。
※ローストビーフに近いかもしれません
お値段は1,600円とやや張りますが、お値段以上の美味しさを体験できます!
大食漢の方にはやや物足りないと感じるかもしれませんが、味は保証できます!
どこのメーカーさんでしょうか。知ってる方いたら教えてほしいですね。
大徳寺 さいき家のさば・あなご・いなり寿司
様々なバリエーションのお寿司が楽しめます。
中でもさばは濃厚で非常に美味しいです。
もちろん、あなごもいなり寿司も卵も美味しく、大満足の一品です。
お値段は1,296円と、駅弁の中ではリーズナブルです。
京丹後市道の駅
丹後のばら寿司・かに寿司

京都は京丹後市の道の駅で購入して頂きました。
※おそらく加悦ファーマーズライスの季節限定商品だと思われます
まず、ばら寿司というのは酢飯のちらし寿司みたいなもので、岡山県が発祥と言われています。
京丹後市のばら寿司はそぼろやしいたけ、かまぼこが入っているのでしょうか、ちらし寿司に近いです。
さらに半分は酢飯にかにを載せ、かに寿司まで付いてきます。
いわゆるちらし寿司とのハーフ&ハーフと言ったところでしょうか。
京都というと京都市内や伏見、向日市の辺りが見どころではありますが山あいも是非足を運んでみてください。
代表はまだ行ったことないですが、天橋立や琴引浜と言った日本海の名所もございます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
駅弁は多少値が張りますが、食材の品質も高くボリュームもそこそこあるのでついクセになります。
今回は3つ程紹介しましたが、まだまだこれからも遠出することも多いのでシリーズ化してお伝えいたします。
皆様も長旅のお供に駅弁を買って食べてみてください!
中山テックでは下記のお仕事を承っています。
ホームページ制作系
ご料金はサービス内容・料金を参照ください。
■ホームページ制作
※ロゴ、バナーは外注となります
■SEO対策
Googleガイドライン診断、マネジメント、ブログ執筆など
システム開発系(SES請負契約向け)
■役職
プロジェクトマネジメント、PMO、リーダー、開発(要件定義~納品まで)
■スキル
工数見積(FP法)、折衝・提案、計画、調査、設計、実装(C、Java、クライアント系、SQL等)
データベース全般、テスト計画・項目作成、運用・保守
その他
Excel、プログラミングなどソフト系のお困りごと
対象地域
千葉県:東葛エリア(松戸市、柏市、我孫子市、市川市、流山市、船橋市、鎌ヶ谷市、白井市、浦安市) 他要相談
茨城県:取手市、土浦市、他要相談
埼玉県:三郷市、草加市、春日部市、他要相談
東京都:23区、他要相談
京都府:南区、他要相談
ご質問ございましたら、お問い合わせページよりご連絡ください。