
中山テック代表の中山です。
ちょっとの間休業しているのでリフレッシュに帝釈天と矢切の渡しを満喫してきました。
帝釈天は以前江戸川区(篠崎)に住んでた時以来10年以上ぶり。
矢切の渡しに至っては初体験ということで、早速レポートしていきたいと思います!
目次
帝釈天
アクセス
〒125-0052 東京都葛飾区柴又7丁目10−3
電車でのアクセス

京成線「柴又」駅が最寄り駅となります。
千葉方面は「東松戸」方面から北総線で「京成高砂」駅で京成線「京成金町」行に乗り換えて「柴又」駅下車。

北総線「新柴又」駅から徒歩15分程度。
東京方面から山手線で「日暮里」駅で京成線に乗り換え、「京成高砂」駅で京成線「京成金町」行に乗り換えて「柴又」駅下車。
バスでのアクセス
金町駅前からバス「小岩駅前」行で「柴又帝釈天」下車(6分程度)。
小岩駅から「金町駅前」行で「柴又帝釈天」下車(15分程度)。
柴又参道(商店街)

柴又駅前から続いている参道沿いには多くのお店がありました。
和菓子や串もの等を食べ歩きできるテイクアウトのお店。
ご飯に合う佃煮、お土産などお店の種類は多岐に渡ります。

下町情緒あふれる柴又は映画「男はつらいよ」の舞台にもなった場所。
主人公「寅さん」の名を冠したお食事メニューやお土産を前面に出して売りにしておりました。
いわゆる作品の「聖地」に当たるので、ファンの方であれば是非足を運んで欲しい場所となっております。
もちろん古い映画なので、知らない方も是非足を運んで頂き、食べ歩きしてもらいたいです!
帝釈天(経栄山題経寺)

柴又帝釈天、帝釈天題経寺等の呼び名があるようです。
歴史としては江戸時代初期に建立、映画男はつらいよでより知られるようになりました。
詳しくはWikipediaをご覧頂ければと思います。
食べ歩きグルメ
先述しましたが、参道には数多くのお店がございます。
その中で、頂いたグルメをご紹介したいと思います(食べ歩き中心)。
い志い

お漬物やお菓子等を扱っているお店です。
お値段的にもリーズナブルなお菓子を見つけてしまい、つい足を止めてしまったお店です(汗
フーテンの寅焼き
男はつらいよの3作品目「フーテンの寅」から取られているようで、寅とドラを掛けた商品です。
餡子を頂きましたが、濃厚で甘さも丁度良い絶品でした!
生地もふんわりしており、食感も最高です。
お値段は(2024年10月4日時点)250円でした。
申(さる)まんじゅう

濃口の黒糖醤油を使用したお饅頭だそうです。
粒あん+こしあんとすることで皮の味を引き立てているとか。
詳しくは公式HPもご覧頂ければと!
おじぎ茶屋

帝釈天よりも柴又駅の方が近い所に構えるお店です。
メニューはかなり豊富で、鶏の串やうなぎ、ソーセージ巻き等老若男女問わず頼めそうでした。
うなぎ短冊

しっかり蒸した、関東風のふんわりとした食感がたまりません。
臭みはなく、濃厚な味わい。タレも非常に美味しく下町グルメの神髄を感じました。
帝釈天参道沿いはうなぎ屋さんも多く競争も激しそうなので、クォリティの高さは必然なのかもしれません。
※2024年10月4日時点で400円
その他

柴又駅のある「京成金町線」は単線で、珍しい構造となっております。
踏切渡る際に取ってみたのですが、もし双方から電車が来た場合は柴又駅ですれ違う形となってました。
なかなか見られない光景なのでちょっとテンション上がりました。
※ちなみに実家の最寄り駅も単線なので懐かしさを覚えたのかも

また、帝釈天の周りには見たことある名前も・・・
そう言えば王さんも東京の下町出身でしたね。
矢切の渡し
アクセス

〒271-0096 千葉県松戸市下矢切1257
【柴又側】帝釈天から徒歩で10分程度。
矢切駅から徒歩30分程度、土日祝日は「松戸」駅からバス、「矢切の渡し」行が出ることも。
帝釈天側(東京都葛飾区)から

帝釈天を上から見た時、江戸川は東に位置します。
まずは江戸川の堤防に出、上記画像の画像を確認します。
堤防から柴又公園へ向かい、江戸川の河川へ向かうと看板があります。

料金

片道料金となりますが、中学生以上は200円、4歳から小学生までは100円となっております。
お金は船頭さんに直接渡しました。
※片道か往復かを聞かれました。私は矢切駅に行く予定だったので片道と答え、200円お渡ししました
乗船、眺め

ご覧の通り木造の渡し船となっており、歴史を感じます。
天候や人数の多さによってはモーターで運転します。
※ちなみにこの日は強風ということもあり、モーター運航でした
ほんの数分の旅となりますが、船頭さんが場を盛り上げてくれたり、景色も良いのでおすすめの観光です!
千葉県松戸市側から矢切駅までを歩く

渡し船で千葉県側に到着するとゴルフ場の間を抜け、堤防の階段を登ります。
上記画像はそこでの景色で、広大な田園風景が広がっておりました。
そのまま南下し、矢切取水場を左折、栗山特別緑地保全地区を目指します。

90段の階段登場!(汗
実は矢切駅の間に抜けられる道がそこまでなく、一番の近道がこの階段のようです(Google Map調べ)。
厳しい場合はかなり遠回りになりますが、丸山遺跡方面から向かうのが良いかもしれません。
あ、ちなみに階段の数ですが、ちゃんと数えて登りましたよ!
その後は比較的平坦な道のりで矢切駅到着、恐らく30分は見た方が良いと思います。。。
YouTube
ブログの内容とほぼ同じで静止画が多いですが、動画もあるので違う視点で見れると思います!
面白かった、参考になったと思って頂けたらチャンネル登録高評価お願いいたします!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
帝釈天や矢切の渡しをご存じない方も是非一度足を運んで欲しい観光地となっております。
ご飯が美味しいのはもちろん、広大な江戸川から渡し船を堪能できてしまうのです!
当ブログをご覧になって頂き、是非行ってみたい!となっていただけたら幸いです。