
中山テック 代表の中山です。
既に8日経過しましたが、あけましておめでとうございます。
2021年度も邁進して参りますので、よろしくお願いいたします。
さて、表題の件ですが文字化け問題はサーバサイドエンジニアにとって永遠の課題となります(汗
中でもクセが強いと言われてるWildFlyの文字化け解釈のためのリファレンスとしてご紹介したいと思います。
サーバ環境変数とファイルの文字コードが違う問題
サーバの環境変数に合わせるも、ファイルの環境変数に合わせるもよし!
環境変数と文字コードが違う
合わせられれば理想ですが、そうは問屋が卸さないこともしばしば(汗
機能移植やどうしても譲れない(ことがあるのか知りませんが)と言ったやんごとなき事情がある場合も。
この場合、コンテナのファイルエンコーディング設定とファイルの文字コードが相違していることが殆どです。
ですのでシステムプロパティ(サーバ起動時の環境変数的なモノ)に
エンコーディングすべき文字コードを定義してあげましょう。
<system-properties>
<property name="file.encoding" value="文字コード"/>
</system-properties>
</script>
- VMWare × CentOSの環境にSSH通信する方法~TeraTermを例にログイン~
- CentOSのzabbix構築方法はnoteに移動しました【リンクあり】
- 【重要】WildFlyのstandaloneモードとdomainモードの違いと利点
- VMWareを使っていて「プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です」と出た
- OracleのDataPumpの使い方(基礎編)~サポート切れに伴う新しいエクスポート方法~
- WildFly文字化け対応
- 代表の技術経歴をご紹介!~UNIX系OS編~
- XSERVERにSSH通信でアクセスする方法~公開鍵と秘密鍵を作成することが必須~
- cronの記事はnoteに移動しました【リンクあり】
- PostgreSQLのレプリケーションセットの記事はnoteに移動しました【リンクあり】
WildFlyのバージョン問題
WildFly10をお使いの場合に「undertow」ツールに不具合があり
文字が化けるという事象は確認しております。
※現在は解消されてるはずです
どうやらファイルエンコーディングがされない(できない?)不具合があるとのことで
Javaバージョンに合わせた最新のundertowを入れることで解消されます。
併せてstandalone(domain).xmlの修正を行いましょう。
まとめ
文字化けした場合は焦らず原因を探るのが良いでしょう。
あとは事前に文字コードについての知識を頭に入れておくこと(よく起きる問題なので)。
また何かあれば当ブログに加筆していきますので、よろしくお願いいたします。