
中山テック 代表の中山です。
さて、話題の「スノウブレイク」を事前ダウンロードのうえリリース日(2023年7月20日)にプレイしました。
最近ではサバイバル系のシューティングは多かったですが、近未来はなかなか新しいのではないかと。
事前登録者数も多く、話題となった当ゲームの操作法やシステムをお話したいと思います。
目次
あらすじ

公式サイトの世界観を読んだのですが、よくわかりませんでした。
が、それでは粗悪なあらすじになってしまうので個人的な解釈になりますが・・・
一言で表現するなら「病気持った人がアポカリプス現象で覚醒者となり、外敵と戦う」というお話かと思います。
外敵=タイタンです。やってきては「タイタン物質」という放射性物質をまき散らしていくようです。
その放射性物質がアポカリプス現象を引き起こし、覚醒者が各地に現れます。
ただその覚醒者はタイタンと戦っています。「病気」が背後にあるにせよ、覚醒状態でいることは悪いと思っていない人間もいるのではないでしょうか。
アポカリプス現象がなければ病気は身体を蝕み、薬を投与することで症状が和らぎます。
この薬は「ユグドラシル社」が開発、タイタンと戦う部隊を結成したのも同じ会社。
部隊と会社を中心に物語が展開していくのではないかというのが代表の見解です。

さて本筋、宇宙にいる主人公が地球に向かって脱出します。
着地点「エリアゼロ」でヘイムダル部隊のリフが対応する所からゲームスタートとなります。

Seasunアカウント
ゲームを始める前の話になりますが「Seasunアカウント」を作らないとプレイできません。
アカウント未作成状態で「ゲームスタート」をタップします。
すると「Seasunアカウントを作る」ダイアログが出るのでメールアドレスを入力⇒検証コードをタップ。


暗くなっている場所に重ねればOK。
続いて登録したメールに検証コードが送られてきます。
そのコードを、上記画面の真ん中に入力⇒パスワードを設定して準備は完了です。

操作
コントローラー持っている方はご用意を


いつもの如く、代表ご愛用の「hd-6500」でプレイしました。
スマホゲームにしては珍しく、戦闘外画面でマウスのように操作可能です。
初期配置は画像の通り。配置を変えたい場合は上記のリンクからご確認ください。
慣れるとコントローラー抜きではゲームできません(笑)
移動、旋回

操作法は実にシンプルです。
タップの場合は画面左が前後左右に移動、画面右が上下左右に旋回します。
3Dゲームではお馴染みの操作法なので、慣れている方にとってはどうってことはないでしょう。
戦闘
通常攻撃

UNDAWN(アンドーン)同様、照準内に敵がいると自動で攻撃してくれます。
ガンシューティング苦手(だけど好き)な代表からしたらありがたいシステムです。
画面右下のボタンタップ(コントローラーではRT)でも攻撃は可能です。
リロード

弾がなくなれば勝手にリロードが始まります。
しかし、残りの打てる弾丸が少なくて敵が集まる前にリロードしておきたい、という場合は画面右の弾丸アイコンをタップします。
するとリロードが始まり、敵が現れた瞬間満タンで戦闘ができます。
障害物(掩体)に隠れる

敵の数が多い場合は障害物の掩体(えんたい)に身をひそめながら隙を見て攻撃します。
※掩体の掩という感じは漢検準1級、実に読めない
1発でやられることはないですが、集中攻撃喰らうと体力あってもあっさりやられることも。
⇒おそらくヘッドショットによるダメージが大きいので、棒立ちにならずに倒すのがコツ
掩体に入るアイコンをタップするか、コントローラーYボタンを押下して隠れます。

照準を合わせる

画面右下の照準マーク、コントローラーでしたらLTで照準を合わせることが出来ます。
視界が近づきますので敵への命中率が上がります。
反面、足が止まりがちになるので数が多い場合は絶好のカモとなってしまう欠点があります。
数が少ない状態でちょこまか動いていて狙いが定めにくい敵に有効な気がします。

爆発技

通常攻撃よりも強く、スキル発動時よりリロード時間も短めです。
ダメージ与えるのに時間の掛かる敵も多いので、溜まったら迷わず使用します。
hd-6500コントローラーでは初期設定はXボタンとなっています(画面上はY)。

スキル(こっちも爆発技?)

敵を攻撃したり補給物資をゲットしていくうちにゲージが溜まり使えるようになり、LB+RBで放つことが出来ます。
簡単なステージの場合は発動する前にクリアしてしまうので注意。


敵

通常の敵は照準合わせて自動攻撃で問題ないですが、弱点を突かないとダメージが通りづらい敵もいます。
また、通常の敵もヘッドショットだとダメージが大きい気がします(狙いづらいうえに感覚ですが)。

例えばこのロボットには外骨格というのがついており、破壊してから弱点を突きます。
弱点を突くまでは大したダメージが与えられず、かまけていると他の敵にハチの巣にされることも。
まずは何から倒すべきかという優先順位をつけないとあっさりやられることもあるので、注意しましょう。



トップメニュー

そんなに多くはありません。
しかもメインストーリーが進むごとに開放されていくので覚えやすいと思います。
戦闘

ステージ選択画面です。
メインストーリーを優先で進め、他は余裕がある時にやる流れが吉。
長方形の枠は戦闘、弾丸のマークした枠はストーリーステージとなっています。
レゾナンス

いわゆる「ガチャ」のことです。
「覚醒者レゾナンス証明」1枚につき1回引くことが出来ます。
当ゲームは覚醒者が戦うゲームのため、ガチャ対象のメインも覚醒者となります。
もっとガチャを引きたい
まぁまぁ、メニュー左「配給所」⇒上から2番目のアイコンをタップしてくださいよ。

はい、かき~~~~ん(デッデデデッデデッデデデッデデ~~~~)
恒例というか、若干しつこくなってきているような気がしますが(笑)
まぁいつものように「強くなりたきゃ課金する」のがソシャゲのサガというものです。
ちなみに色々計算しましたが、覚醒者レゾナンス証明1枚(ガチャ1回)=160デジギボス=8ビットゲルマ160円=1ビットゲルマ20円 となります。
1デジギボス=1円で売り出せば良かったのでは
ただし、ビットゲルマはまとめ買いすると1個当たりのビットゲルマは20円を切ります。
そのための材料なのでしょう。
上記画像、648ビットゲルマが12,000円なので1個あたり18円程度とおトクになっております。
648ビットゲルマを全てデジギボスに変えた場合は6,48012960デジギボスで4081回ガチャを引けます。
普通に間違えちゃいました
隊員タブについては次項にて
育成

ソシャゲの魅力である「キャラ育成」。
ここではTOPメニュー「隊員」ボタンをタップし、成長させます。
隊員

隊員タブ⇒育成ボタンをタップします。

アイテムを選択します。
選択後は「レベルアップ」ボタンをタップし、キャラのレベルを上げていきます。
以下LVアップに必要なアイテムになります。クエストクリアすればある程度もらえます。

ダイソンの掃除機だか、リールなのかはわかりませんが戦闘履歴を使用することでLVアップが図れます。
※クエストをこなしていくうちに手に入っていきます
マブラヴ:ディメンションズと違って戦略機がSSRよりノーマル~SRが育てやすいといった矛盾はございません。
基本SSRを引いた際のレベルアップアイテムとして見ております。

武器

隊員タブ⇒武器を選択します。
すると「育成」ボタンが現れますのでタップします。

武器も専用のリールのようなアイテムを使うとレベルアップしていきます。
こちらもSSRの武器出た時用として保管している方もいらっしゃるでしょう。
アポカリプス

ストーリーで触れた「アポカリプス」を引き起こすことでパッシブスキルを得られるものです。
アポカリプスアイテム(画面右下のキャラアイコン)を集め、スキルを開放していきます。
獲得手段はエピソード(メインストーリー3-1解放後)や他の所(忘れた)でゲットできます。

まとめ

スノウブレイクがリリースされ、非常に盛り上がっているソシャゲ界隈。
他にもMMOが2作品同時リリースされ、マブラヴもちょっと前に出て群雄割拠となっております。
シューティングRPGが苦手な方でも非常に楽しめる内容となっております。
てか、ガチで面白いのでこれはやった方が良いと、力強くおススメいたします(笑)
今後も気づいたことを発信していきたいので、暖かく見守って頂ければと思います。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。