
中山テック 代表の中山です。
さて、代表のゲームはiPhoneアプリかWindows(主にsteam)でプレイします。
落としたゲームは一通り試しているのですが、どのゲームがどこまで出来るのかふと疑問をもちました。
AndroidはiPhoneと変わらないとは思いますので、スマホはiPhoneで検証。
Windowsはsteam系ゲームや独立してダウンロードできるゲームを試してみたのでご覧ください。
※iPhoneは12でiOSバージョンは16.1.2、Windowsは10でビルドバージョンが19045.3086となります
hd-6500について

深センヘンテビテクノロジーという会社?が開発したコントローラーです。
iPhoneやAndroid、WindowsからNINTENDO SWITCHまで使用可能となっております。
下記から購入出来ますので、よろしければ是非!
――― PR ―――
ペアリング



一覧
代表が検証したゲームがどこまでコントローラー使えるのか、一覧にしました。
| ハード | ゲーム | 可不可 | 備考 |
| iPhone | カバラの伝説 | 可 | 基本動作は可、それ以外はタップ (花精霊発動等) |
| LINEイートホール | 可 | ||
| Getting over it | 不可 | ||
| ハリーポッター 魔法の覚醒 | 不可 | ||
| tact: op. (タクトオーパス) | 不可 | ||
| UNDAWN (アンドーン) | 可 | 移動はタップで | |
| ウルフ・ゲーム | 不可 | ||
| すみすみパーティー | 不可 | ||
| BROWN DUST2 (ブラウンダスト) | 不可 | ||
| Century: Age of Ashes | 可 | ||
| アルケランド | 不可 | ||
| マブラヴ ディメンションズ | 不可 | ||
| スノウブレイク | 可 | コントローラー 推奨 | |
| ロストエデン | 不可 | ||
| ドラゴンネスト | 不可 | ||
| クロニクル・オブ・ インフィニティ | 可 | 移動のみ可 | |
| ダンまち バトルクロニクル | 可 | コントローラー 推奨 | |
| アスタータ タリスク | 不可 | ||
| ネバーアフター 逆転メルヘン | 不可 | ||
| モンスタハンター Now | 不可 | ||
| 光を継ぐもの エクリプス | 不可 | ||
| 三国志 アナザー | 不可 | ||
| 不滅の覚醒 | 不可 | スクショ撮る際に少し反応する | |
| レスレリアーナの アトリエ | 不可 | ||
| SEEKERⅡ | 不可 | ||
| 幻・三国決戦 ~本格英雄バトル~ | 不可 | ||
| テイミング マスター | 不可 | ||
| X²-クロススクエア 神vs神の超決戦 | 不可 | ||
| Divine W Perfect Wonderland | 不可 | ||
| ユグドラリバース YGGDRA Re:Birth | 不可 | ||
| 時計物語:リセット | 不可 | ||
| ツリーオブ セイヴァー | 不可 | ||
| リバース:1999 | 不可 | ||
| 文明と征服 | 不可 | ||
| スターフロンティア ※iPhone | 不可 | ||
| 星彩のメトリア | 不可 | ||
| カリツの伝説 | 不可 | ||
| FortressSaga (フォートレスサガ) | 不可 | ||
| スカイフォートレス オデッセイ | 不可 | ||
| ArenaBreakout (アリーナブレイクアウト) | 可 | ※移動のみ | |
| Windows | BLUE PROTOCOL (ブループロトコル) | 可 | デフォルトがキーボードなので オプションでコントローラーに する設定が必要 |
| ALBION ONLINE (アルビオンオンライン) | 可 | ||
| Winning Post | 不可 | ||
| UNDAWN (アンドーン) | 可 | メニューの一部不可 | |
| Volzerk monsters and Lands Unknown | 可 | ||
| ODIN ヴァルハラ ライジング | 可 | ||
| ハリーポッター 魔法の覚醒 | 不可 | ||
| TowerOfFantasy (幻塔) | 可 | ||
| GRAND EMPRISE TIME TRAVEL SURVIVAL | 不可 |



まとめ
PCのアクション系RPGでは使用可能なゲームが多いです。
対するiPhoneはタップ要素が多いせいか、対応していない or 一部対応となってしまってます。
そしてゲームやっている上で「コントローラーのありがたみ」がひしひし伝わります(笑)
やはりPCゲームは操作できることが多いので、こっちが私は好きですね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。










