
中山テック 代表の中山です。
さて、久しぶりのWildFlyネタですが、ログの文字コードを変えられないかについてお話します。
※ひとまずのメモなので、画像は時間ある時に…

いつものように管理画面を立ち上げ、「Configuration」→仕様しているprofile→loggingをクリックします。
最後に「view」ボタンを押下します。
するとタブが出てくるので「handler」タブをクリックします。
- 代表の技術経歴をご紹介!~UNIX系OS編~
- Postgresqlのインストール・カラム追加方法(windows版)
- 冗長構成されたサーバがダウンした時の動作確認~ロードバランス機能も含めたテストを行う~
- cronの記事はnoteに移動しました【リンクあり】
- 【重要】WildFlyのstandaloneモードとdomainモードの違いと利点
- wildflyサーバログのエンコーディング
- XSERVERでads.txtの設定を行う
- PostgreSQLのレプリケーションセットの記事はnoteに移動しました【リンクあり】
- PostgreSQL×pgpool-ii構築方法はnoteに移動しました「リンクあり】
- NginxをKeepAliveで冗長化~さらにロードバランスでTomcatを負荷分散~
コンソールに出力する文字コード
左側の「console」リンクを押下します。
そして「edit」ボタンを押下し、「encoding」に指定の文字コードを入力します。
終わったら「save」ボタンで保存します。
これでコンソール(teratermやポデロサ)に指定の文字コードで出力されます。
ファイルに出力する文字コード
左側の「periodic」リンクを押下します。
そして「edit」ボタンを押下し、「encoding」に指定の文字コードを入力します。
終わったら「save」ボタンで保存します。
これでサーバログ等に指定の文字コードで出力されます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
相変わらず問題の多い文字コードですが、プラットフォームに依存した文字コードを設定可能です。
ドメインモードでやることでたくさんアプリを置けてログの指定もできる
非常に便利なミドルなので是非使ってみてください。