
中山テック 代表の中山です。
さて、先日にんにくをすりおろすキッチン道具を購入しました。
アメリカの調理器具メーカー「Microplane」社のゼスターグレーターです。
ちなみに購入のきっかけはバズレシピのリュウジさんが使っていたというミーハーな理由(汗
それはともかく、使い心地やどんな風味になるのかを検証してみました。

まず購入時にカバーがつけられており、上に引っ張って取ります。
逆に使用後にカバーをつける時はそのままでは入らないので、ちょっとつまみながら差し込むといい感じです。
私はオレンジにしましたが、とにかく食欲をそそります(まだ早い

カバーを外すとこんな感じで、光沢がすごいです。
見るとすりおろすための刃が非常に小さく、しかも無数に存在します。
かなり細かくすりおろすことが出来、滑らかな仕上がりとなることでしょう。

裏側です。金属の光沢がたまりません。
すりおろした食材は裏側につきます。
集まったらスプーンなりお箸なりでかき出してあげましょう!
すりおろす

- viエディタの基礎コマンド一覧~入力モード・コマンドモード~
- スマホ画面を簡単に録画するアプリをご紹介~ゲーム実況にも使えます~
- 【DIVER】広告を追従させる~パソコン、スマホ~
- Let’s C言語チャレンジ!~自由度が高くメモリ理解も得られるので勉強することをおすすめします~
- cronの記事はnoteに移動しました【リンクあり】
実践

刃が細かすぎるせいでしょうか、水分も多く出ます。
なおにんにく自体はゼスターグレーターの裏側に付着しています。
後程説明します。

もたもた・・・

手が滑ったぁ!(ガシャーン!!!!)
お箸とかスプーンを入れるスペースににんにくが飛び散って大惨事(汗
使い慣れていないせいか、滑って修正できなくて飛んで埼玉状態(謎
あと刃が小さすぎるせいか、すりおろすのに時間が掛かってしまうのは仕方なしですね。
すりおろし完了

にんにくの粒が大きかったからか、大量のにんにくがすりおろせました!
※手が滑った分を含めると量はさらに多いです
このように表面でする⇒刃の穴を通して裏につくという仕様となっております。

ご覧の通り裏側ににんにくが集まっているので掻き出します。
が、手はやめましょう。掻き出しきれないので。

スプーンかお箸がおススメです。
何と言っても溝が狭いので、とうてい厚みのある道具では掻き出せません。
水洗いでもある程度は落ちる

水洗いだけでも全く問題ありません。
が、にんにくの匂いやちょっとした破片が付いたりしてるので、食器洗い洗剤でしっかり洗う方がよいでしょう。

実食:牛肉カルビ

国産牛肉を使用したカルビを購入しました。
ここにすりおろしたにんにくを塗っていきます。
塗った後は塩とコショウのみで味付けを行います(モノはいいのでシンプルな味付けが至高)。

ぬりぬり・・・

それにしても・・・
部屋に漂う強烈なにんにく臭
換気扇が頑張っているのはわかっていても全く間に合っておりません(汗
これはゼスターグレーターも多少関係あるかもしれませんが、そもそもにんにくが新鮮すぎる説もありますね・・・

塩コショウを振り、フライパンに軽く油を入れたら調理開始です(焼くだけ)。
焼くとさらに漂うにんにく臭(汗
ただ食欲が猛烈にそそります。

焼きあがったのでお米と共に頂いてみた結果・・・
オーマイコンブ!(古
にんにくの香りはもちろん残っており、上質なお肉の脂と塩コショウ、全てがマッチしております!
これはチューブのにんにくでは出せない香りだと思います。
とにかく濃ゆくて、米の進み具合がヤバかったです。
実食:にんにく醤油編

いや、太刀魚(タチウオ)は本来はわさび醤油なんでしょうけどね・・・
あえてのにんにく醤油で食してみることに。

というかにんにくの量!
お肉で思ったほど使わなかったので、残りを全てにんにく醤油に回してしまいました。
御託は置いといて、実食した所・・・
オーマイコンブ!(古
が、ちょっと辛いですね・・・
流石ににんにくの量が多すぎた説はありますが、ただこちらも米が止まりません(汗
気付いたら前項のお肉と太刀魚でご飯1合、ペロリ平らげてしまいました(汗)また太るぅ~

YouTube
ブログだとイメージが沸かないという方向けに制作してみました。
需要歩かないかは置いといて、どんな感じで擦れるかわかってもらえると幸いです。
※面白い、参考になったと思って頂けたらチャンネル登録・高評価お願いいたします!
まとめ
さて、Microplaneのゼスターグレーターですがいかがでしたでしょうか。
デザインや使い道でご興味持って頂いた方は↑の楽天やAmazonから是非購入ください。
後半は殆ど食すだけになってしまいました(笑)が、使い勝手が良いのと味もとにかくいいので是非試してください!
※なお試すだけの方は匂いがそこまでないパルメザンチーズをお勧めします(困惑
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
※料理系は過去にはらこ飯を作ったブログもアップしてますのでそちらもよろしくお願いいたします