
中山テック 代表の中山です。
おおよそ10年振りぐらいでしょうか、東京都足立区にある西新井大師に参拝してまいりました。
弊社の最寄り駅からは1時間程度の立地、東京駅からも1時間以内で足を運べる好立地です。
お寺はもちろん、周辺の商店街も見てきましたので併せてご覧ください!
目次
アクセス
〒123-0841 東京都足立区西新井1丁目15−1
最寄り駅

西新井駅から東武大師線(単線)に乗り、終点「大師前」で降車。
1駅の往復列車となりますので、お間違いになることはないと思います。
降車後、改札⇒みずほ銀行のATM横から地上に出て右に曲がると光明殿に入ることができます。
また、舎人ライナー「西新井大師西」駅から徒歩20分程で行けますが、距離が長いので東武線のご利用をおすすめします。

西新井駅までのアクセス
東京駅から、上野東京ライン茨城方面行きに乗り「北千住」駅で降車。
東武スカイツリーラインの東武動物公園方面に乗ります。急行なら1駅で到着。
埼玉方面から、「新越谷」駅から浅草方面の準急で2駅で到着。
※新越谷駅は武蔵野線「南越谷」駅に乗り入れているので千葉方面からも行きやすいです
当駅からも徒歩で行けますが、15分は見た方が良いでしょう。

西新井大師までバス

池袋、王子、赤羽駅からバスが出ているようです。
大師駅前からは北千住行きのバスも見かけました。
バスについての詳細はコチラのページをご覧ください。
光明殿

※大師前駅のみずほ銀行ATM右手から歩きます
法事などの仏事が行われる場所のようです。
この日は仏事がなかったのか、全て閉まっておりました。
ちょっと奥の方歩いた時に広がる竹のアーチに癒されてまいりました。
東門と池と藤棚
光明殿をを過ぎ、道なりに歩くと東門に到着します。
こちらからでも大本堂に向かうことができます。
また、東門を背にすると牡丹園があり、歩道が整備されている見事な場所です。
が、11月7日時点閉まってました。牡丹は春先が見頃の花ですので、4月辺り足を運んでみると良いかもしれません。
入って直ぐ左手には藤棚もあり、こちらも春先に咲くので4月以降に足を運んでみると見頃となっているかもしれません。
大本堂

昭和46年に修理されたようで、比較的綺麗なお堂となっております。
弘法大師(空海)像や十一面観音など、歴史的に見ても貴重な像がまつられているそうです。
お護摩や七五三等の御祈願も大本堂で行われます。
出世稲荷

五穀豊穣の神である稲荷明神が祀られているそうです。
名前の通り商売繁盛や名前の通り出世したい方向けのスポットでもあるようです。
※こちらのページを参照

弁天堂付近

大本堂の裏手と西側のご紹介です。
まるで庭園のように木々が手入れされていたり、お堂さんがあったり、滝があったり一大パワースポットとなってました。
水辺の音がリラックス効果も与えてくれました。
平日のお昼前後は参拝される方も少ないので、時間がある方は是非足を運んでみてください。
商店街
土日祝日や年始は多くの人訪れ、お店も活気に溢れます。
この日は平日の午前中ということもあり、閉まっているお店も多かったです。
その中でも営業しているお店もございましたので、少しばかりご紹介したいと思います。
清水屋

カウンターで草だんごを販売されていました。
声を掛けて頂き、1本試食させて頂いたのですが、唸る程の美味しさ!
箱入りで販売されていたこと、賞味期限が翌日までということもあり購入しませんでした。
しかし、そのことを聞いた家族からは「買ったら普通に食べる」と言われたので買っておけばと後悔(汗
次回お邪魔した時は購入したいと思います。

2024年11月7日時点で20個+餡入りで900円、42個で1700円と比較的リーズナブルなお値段でした。
賞味期限が短いことを考えると、食す人数と鑑みたうえで購入すると良いでしょう。

清水屋さんは食堂も営業されているようで。
和食中心にカレーやビールとメニューのバラエティは実に豊富。
個人的に「茶そば」が気になってます。
次回は草だんごと茶そばを頂きにまいります!
たぐち埜

清水屋さんのちょっと先にある洋食屋さんです。
こちらのお店の向かいは田口さんの洋菓子店もあり、姉妹店なのでしょうか。
お寺の参道にあるお店としては珍しくカレーやハンバーグ、キッシュ等洋風ランチを提供しておりました。

田口屋菓子舗

贈答用の和菓子、食べ歩き用のお饅頭等非常に多くのメニューが取り揃えられておりました。
多少値は張りますが、高級そうなどら焼きや葛餅が非常に美味しそうでした。
食べ歩き用に酒饅頭、お土産としてどら焼きを買ってみてはいかがでしょうか。
そんな私は酒饅頭(110円)を購入して舌鼓!
お支払いにはpaypayも使える親切設計でした。
まとめ
東東京の癒しスポットのご紹介でしたが、いかがでしたでしょうか。
境内散策はもちろん、厄除けや七五三等の年中行事も行われているのでファミリーも非常に多かったです。
自然から各種お堂でのお参りもございますし、当ブログで触れていなかった御朱印ももらえます。
お寺巡りを楽しみたいという方にもおすすめ、是非一度足を運んでみてください!