
中山テック 代表の中山です。
さて、戦闘システムを理解した所で「育成」が必須となっていきます。
放置してても育成素材がゲットできるので、ここは避けて通れない道となっております。
早速お話していきたいと思います。
戦闘 | 戦闘進め方 | マニュアル操作 | 属性相性 | 召喚 | 召喚術士 |
術士の昇格 | 術士の成長 | 術士の研究 | 術士の装備強化 | 術士のスキル | 召喚獣 |
召喚獣PT | 召喚獣孵化 | 召喚獣送別 | メニュー(育成) | 冒険 | ゴールド迷宮 |
冒険草迷宮 | 古代の鉱山 | 元素の迷宮 | 遺物の塔 |
戦闘 | 戦闘進め方 | マニュアル操作 |
属性相性 | 召喚 | 召喚術士 |
術士の昇格 | 術士の成長 | 術士の研究 |
術士の装備強化 | 術士のスキル | 召喚獣 |
召喚獣PT | 召喚獣孵化 | 召喚獣送別 |
メニュー(育成) | 冒険 | ゴールド迷宮 |
冒険草迷宮 | 古代の鉱山 | 元素の迷宮 |
遺物の塔 |

主な育成要素は上記画像の赤枠4か所です。
順番に見ていきましょう。
※冒険は別ブログにて
召喚

いわゆる「ガチャ」のことです。
ただし、召喚獣のガチャではなく武器防具のガチャとなります。
お金を掛けずに引ける回数が多いので、ジャンジャン回しちゃいましょう。
1回あたり100ブルークリスタルで、10回と30回で引くことができます。
召喚術士

プレイヤーの強化が出来ます。
召喚獣も強いのですが、プレイヤーの底上げを行うことで戦闘が大きく変わります。
こまめに育成を行うのが吉です。
昇格

前項の召喚術士のTOP画像内に、「昇格」ボタンがありました。
タップして条件を満たすとステータスアップが見込めます。
上記画像は入門召喚術士Ⅰ⇒Ⅱへの昇格条件です。
火属性かつ、タイプ(一般、希少、英雄)条件なし、成長ランクB以上の100LV召喚獣です。
一見難しく見えますが、地域が進んでいくにつれて経験草もかなりゲット出来ているので優しい条件と言えます。

昇格するとダメージについてのバフをゲット出来ます。
昇格すれば昇格するだけパーセンテージが上がり、戦力の大幅アップが見込めます。
必ずやっておきたい育成です。
成長

LVアップした時にもらえる「能力値ポイント」を各ステータスに割り振ります。
1回あたりのアップは大きくないですが、チリツモのゲームなので必ずやっておきたい所。
研究

ゴールドを使って戦闘能力の研究を行います。
1%ずつアップさせるのですが、アップさせるほど必要なゴールドが上がっていきます。
こちらもチリツモ要素なので地道に上げていくと良いでしょう。
装備

ガチャや戦闘、クエストでゲットした装備はここで育成します。
基本は★が高い装備をしていきます。
種類は「杖(武器)」「ネックレス」「指輪」「護符」の4種類あります。
杖は攻撃がアップ、ネックレスはHPアップ、指輪は防御力アップ、護符は速度アップとなっています。
召喚術士にも召喚獣にも適用されますので、より強い武器防具をゲットしたい所。

中にはと召喚獣を交換できる装備品も存在します。
希少の召喚獣がもらえたりするので、昇格やパーティーで必要な際はガンガン交換しましょう。

スキル

アクティブとパッシブに分かれます。
装備をゲットすることで覚えることができ、重複した装備があればレベルアップも出来ます。
レア度の高い武器防具をゲットする=強スキルがゲット可能という図式が成り立ちます。
初めは1つのスキルしか使えませんが、プレイヤーLVが上がるにつれ最大4つまでセット可能です。
召喚獣

情報タブから説明すると、召喚獣の一覧があり各召喚獣を選択して「レベルアップ」「転生」「進化」を行います。
転生はLVをリセットさせて強化素材も戻ってきますが、各能力値も変化します。
アップすることもありますがダウンすることもあります。最大5回まで出来ます(進化するとまた5回)ので能力に納得いかない場合は一度リセットしましょう。
進化は一般⇒希少⇒英雄という流れでレア度が上がっていきます。
LVも一般がLV100までに大して希少は300、英雄は400まで可能となっています。

パーティー

最初は1体ですが、LVが上がる毎に最大3体まで出撃可能です。
出来る限りレアな召喚獣を出撃させたい所。
ですが、戦闘システムの項でお話した通り、属性相性もありますので鑑みて出撃させるのが良いでしょう。
孵化

戦闘やクエストでゲット出来る召喚獣の卵です。
持っているだけでは意味ないので、孵化タブから「使用」ボタンをタップしましょう。
送別

召喚獣とお別れするコマンドで、別れの際にアイテムがゲットできます。
ブルークリスタルと、別れる召喚獣の属性の元素がもらえます。
